中村歯科医院

スタッフブログ

  1. ホーム
  2. > ブログ
  3. > 歯垢と歯石の違い 記事一覧
カテゴリー
アーカイブ
歯垢と歯石の違い

CMなどでも良く耳にする「歯垢」や「歯石」。

 

意味合いを同じものと混同している方が多くいます。今回はこの2つの言葉の意味を説明していこうと思います。

 

歯垢とは?

 

歯の表面を指で触った時に白くネバネバしたものが付くことがありますが、これが歯垢です。

別の言い方で「プラーク」とも呼ばれています。

食後およそ48時間ほどでこの歯垢が作られてしまうため、毎食後の歯みがきが大切です。
歯垢は細菌の塊で、1mgあたり1億〜10億個以上の細菌が詰まっていると言われています。
これを放っておくと菌の作り出した酸が歯の表面のエナメル質を溶かしてむし歯を発生させてしまいます。

 

通常、細菌は歯にくっついても、ほとんどの場合は唾液で流されてしまいます。しかし、唾液の流れが良くない場所ではこの細菌が糖分を栄養分として増殖し、歯垢を形成します。

歯垢はネバネバしている為、うがいだけでは取り除けません。しっかり歯ブラシや糸ようじで取り除くことで虫歯や歯茎の腫れを抑えることができます。

 

歯石とは?

歯石とは歯垢が唾液中のミネラル成分によって石の様に硬くなったもののことで、歯みがきでみがき残した歯垢はおよそ2日間ほどで歯石へと変わってしまうと言われています。

 

歯ブラシだけでの歯垢除去率は6割ほど、と言われています。糸ようじを併用しても完全には歯垢を落とすことはできませんので、歯磨きを毎日していても、歯石は少しずつ溜まっていきます。

 

一旦歯に付いてしまうと歯ブラシでは取れず、歯科医院で取り除いてもらわなければなりません。

 

違いをお分かりいただけたでしょうか?

 

日頃の歯ブラシと糸ようじで歯垢を取り除き、残って溜まっていった歯石を歯科医院でクリーニングしてもらうことで、お口の健康が保たれます。

 

あまり歯科医院に行ってない方や引っ越しで新しい歯科医院を探してる方など、是非一度ご来院ください。

 

宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也

WEB診療予約

PAGETOP