- ホーム
- > ブログ 記事一覧
- 2023.11.24
- 未分類
皆さんが何気なく食事を少しの意識で健康になると聞いたら興味深いと思いませんか?
意識することは簡単です。日頃よりも噛む回数を増やしてみてください。
厚生労働省では、健康づくりや食育の視点から、一口30回以上噛んで食べることを目標とした「噛ミング30(カミングサンマル)」運動を提唱しています。
皆さんは普段飲み込むまでにどの位噛むでしょうか?
食べ物を30回以上よく噛んで食べることにより、身体と心の栄養となり、歯と口の健康づくりや窒息予防に繋がり、さらに五感で味わうことができるそうです。
ではよく噛む事で得られる効果をご紹介していきます!
①消化吸収がよくなる。
②抵抗力が高まる。
③肥満防止。
早食いの人ほど肥満傾向にあると言われています。よく噛むと満腹中枢が刺激され、少ない量の食事で、満腹感を得られるので食べすぎを防ぐことができます。
④歯科疾患予防
⑤脳が活性化する。
よく噛むことで歯や舌をはじめ、味覚などの刺激が脳内に直接伝わります。さらに、顎の関節が動くことで、脳内の血流量がアップし脳の働きが活発になります。これらによって、記憶力・判断力・集中力が高まり、結果、寝たきりや認知症の予防改善にもつながります。
⑥発音がはっきり、表情も豊かになる。
⑦唾液の分泌を促す
よく噛む事で唾液が分泌されます。唾液は口の中の細菌を洗い流し虫歯や歯周病を予防する働きがあります。
現代の食べ物は柔らかいモノが多く、あまり噛まなくても飲み込めてしまいます。
そこでちょっとの意識!いつもよりも10回プラスして噛んでみて下さい。
そして、硬い食材を取り入れることで噛む回数を増やすことができます。
ご自宅ですぐにできる事なので、是非本日の食事から試してみてはいかがでしょうか?
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2023.11.22
- 未分類
段々と冬の兆しが見え、上着が欠かせなくなりましたね。
夏の日の水道のお水は少しぬるく飲んでも違和感がなかったと思いますが、気温が下がった時のお水を口に含むとキーンとしみることはありませんか?
今回は知覚過敏についてお話ししていこうと思います。
知覚過敏は、冷たい食べ物や飲み物を口にした時、歯磨きをした時などに「しみる」という症状が認められます。「キーン」と表現されるように鋭い感覚が生じることもあり、虫歯と思われる方もいらっしゃいますが虫歯菌に感染している訳ではないのでご安心ください。
知覚過敏は徐々に症状を感じる方が多いのですが、なぜ知覚過敏になってしまうのでしょうか?
・強い力で歯磨きしている
・歯茎が下がっている
・歯ぎしりや食いしばりの癖がある
・歯が欠けている
・ホワイトニングによる副作用
原因としてこれらがあげられます。
歯周病や加齢によって歯茎の後退は、歯の根(歯根面)を露出させます。歯根面にはそもそもエナメル質が存在していないことから、外からの刺激を受けやすくなってしまいます。そのため、歯茎が下がるとしみてしまいます。
知覚過敏の治療法として以下の4つがあげられます。
①知覚過敏用の歯磨き粉の活用
②薬の塗布・コーティング
③マウスピースを用いた治療
④神経を抜く処置
④は最終手段ではあるので、まずはお薬などを塗り様子を見てもらいます。歯ぎしりなどが原因の方はマウスピースを使い対処療法します。
進行すると神経を抜かないといけないという事もあります。少しでも気になる方は是非ご来院いただき、ご相談ください。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2023.11.20
- 未分類
CMなどでも良く耳にする「歯垢」や「歯石」。
意味合いを同じものと混同している方が多くいます。今回はこの2つの言葉の意味を説明していこうと思います。
歯垢とは?
歯の表面を指で触った時に白くネバネバしたものが付くことがありますが、これが歯垢です。
別の言い方で「プラーク」とも呼ばれています。
食後およそ4~8時間ほどでこの歯垢が作られてしまうため、毎食後の歯みがきが大切です。
歯垢は細菌の塊で、1mgあたり1億〜10億個以上の細菌が詰まっていると言われています。
これを放っておくと菌の作り出した酸が歯の表面のエナメル質を溶かしてむし歯を発生させてしまいます。
通常、細菌は歯にくっついても、ほとんどの場合は唾液で流されてしまいます。しかし、唾液の流れが良くない場所ではこの細菌が糖分を栄養分として増殖し、歯垢を形成します。
歯垢はネバネバしている為、うがいだけでは取り除けません。しっかり歯ブラシや糸ようじで取り除くことで虫歯や歯茎の腫れを抑えることができます。
歯石とは?
歯石とは歯垢が唾液中のミネラル成分によって石の様に硬くなったもののことで、歯みがきでみがき残した歯垢はおよそ2日間ほどで歯石へと変わってしまうと言われています。
歯ブラシだけでの歯垢除去率は6割ほど、と言われています。糸ようじを併用しても完全には歯垢を落とすことはできませんので、歯磨きを毎日していても、歯石は少しずつ溜まっていきます。
一旦歯に付いてしまうと歯ブラシでは取れず、歯科医院で取り除いてもらわなければなりません。
違いをお分かりいただけたでしょうか?
日頃の歯ブラシと糸ようじで歯垢を取り除き、残って溜まっていった歯石を歯科医院でクリーニングしてもらうことで、お口の健康が保たれます。
あまり歯科医院に行ってない方や引っ越しで新しい歯科医院を探してる方など、是非一度ご来院ください。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2023.11.18
- 未分類
定期検診に通う方と歯が痛くなった時に通うとでは費用にどのくらいの差が生まれると思いますか?
なんと、284万円もの差が生まれるのです。
これは痛い時だけ通院する方と定期的に通院する80歳までにかかる治療費の差額なのです!
痛い時だけに通院する方だと80歳までにかかる治療費の推計は4,354,000円、定期的に通院する方だと80歳までにかかる治療費の推計は1,514,000円。
定期検診に通わない一つの理由として、お金がかかるので勿体ないと言われます。
でも実は反対です!定期検診に行ってる方こそ生涯使うお金は284万円もお得になるのです!
患者様にお話を聞くと、もっと歯を大切にしていれば良かったと、若い頃から歯に関心を持つべきだったというお言葉をたくさんいただきます。
若い時ほどお口の事は後回しにしがちですが、皆様の歯一本は100万円の価値があると言われる程大切なものなのです。
定期検診に通い、284万円を有意義に使ってください!
大切な歯をいつまでも使って頂きたいという想いで治療をさせて頂いています。
是非皆様のお口の中をお任せください。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2023.11.15
- 未分類
皆さんは今現在、歯は何本のこっていますか?
環境的な要因や先天的な疾患によって異なりますが年齢を重ねるにつれ自分の歯の本数は少なくなり、
後期高齢者の平均値は約16本で、約3割の人が総入れ歯を使っています。
ですが昔に比べると改善傾向にあり、2016年に行われた歯科疾患実態調査における一人あたりの歯の数を年齢階級別に示したものによると、高年齢層ほど値が低く後期高齢者(75歳~)では、本来持っている歯の数(28本)の半数近くが失われています。(後期高齢者で20本以上の歯を持つ人は46%です。)
歯が一本なくなると、他の歯を支えにダミーの歯を作る必要があります。
最初は一本、、それが20本以上なるとどうなるでしょうか?
そうです。他の歯も負担が大きく歯の寿命が短くなってしまいます。
歯を失う原因として、むし歯よりも歯周病が多いのが現状です。
歯周病…41.8%
むし歯…32.4%
その他…25.8%
歯周病は痛みなどの自覚症状がほとんど出ない状態で進行します。
なので実際は成人の約80%が歯周病にかかっています。
自覚症状が出てきたときはすでに歯を喪失する手前まで進行しています。
歯周病は軽度から重度まであり、軽度から中等度の場合は治療することで治ることがほとんどです。ご自身でしていただくセルフケアと私たち歯科従事者が行うプロフェッショナルケアを合わせ、将来沢山歯を残せる未来を創りましょう!
是非一度ご来院ください。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2023.08.29
- 未分類
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
まだまだ暑い日が続き、冷たいものや水分が欲しくなりますよね。
何気なく口にしているものが歯にどんな影響を与えているか考えたことはあるでしょうか?
今回お話しする事を頭の片隅にいれ、少しだけ意識が変わってくれたら嬉しいです!
①夏バテ
夏バテは一見歯とは関係がなさそうに思えますが、実はお口の洗浄(自浄作用)に関わりがあります。
お口の中には沢山の細菌が住んでいます。この細菌達が悪さをしないよう働いてくれているのが唾液です。
夏バテになると唾液の量が減り、細菌達が活発に活動し虫歯や歯周病の原因につながります。
②夏に食べたくなるアイスやかき氷
冷たいものは熱いものに比べると「甘さ」が感じにくいのはご存じでしょうか?
かき氷などは特にさっぱりして、スルッと口から無くなってしまうので歯にさほど影響がないように思えます。
しかしその糖分が虫歯の原因に繋がります。
アイスやかき氷を食べた後はお口を濯いだり、時間がある方は歯ブラシをするよう心がけましょう。
③スポーツドリンク
夏には欠かせないスポーツドリンク。
塩分も取れて水分補給にはもってこいの商品です。
しかし、スポーツドリンクには大量の砂糖が使われている事をご存じでしょうか?
歯には確かにあまり良くはありませんが、水分補給にはとても大切です。
そのため皆さんに実践していただきたいのは、スポーツドリンクを飲んだ後に水を飲むことです。
これをするだけでも対策になります。
もちろん、しっかり濯ぎ、歯ブラシする事が一番対策になりますので、飲み終わった後こちらを心がけましょう。
熱中症に気をつけつつ、歯の健康も維持していきましょう!
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2023.08.28
- 未分類
皆さん、前回歯ブラシのヘッドの大きさについてお話ししましたがいかがでしたか?
自分に合った歯ブラシを選ぶ基準になれば幸いです。
今回は毛の形、硬さ、ネックについてお話しします。
②毛の形
□ラウンド毛
ラウンド毛は歯ブラシの毛先が丸みを帯びていて、歯へ触れる面積が大きいことから汚れが良く落ちます。
歯と歯の間や歯茎の間には大きいため届きにくいです。
□テーパー毛
テーパー毛は毛先がさらに細くなっているため、歯と歯の間や歯茎までアプローチ出来ます。
歯茎のマッサージにもなるので、オススメです。
毛先が細い分、汚れを落とすのに時間がかかります。
③毛の硬さ
毛の硬さで「かため」が好きな方がいらっしゃると思います。
「かため」は歯を傷つけてしまう可能性が高く、扱いが非常に難しいです。
その為、患者様には「ふつう〜やわらかめ」をオススメしております。
汚れを落とせた気がしないと感じる方もいると思いますが、柔らかめでも正しい歯ブラシの仕方で綺麗に汚れを落とすことができます。
④ネック
ヘッドと持ち手の間をネックと言います。
□ストレート
歯の並びに沿わせやすく、力がダイレクトに伝わります。
歯並びが揃っている方や力の加減が上手にできる方にオススメです。
□カーブ
カーブがある為磨く力が強い方は緩和させることができます。
力が強い方や歯並びが悪い方にオススメです。
いかがでしたでしょうか?自分に合った歯ブラシを選ぶことで日頃の歯磨きより更に汚れを綺麗に落とすことができます。
是非次の買い替えの時に自分に合った歯ブラシを選びましょう!
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2023.08.27
- 未分類
日本に住む大半の方は習慣として歯ブラシを毎日されてる方が多くいると思います。
皆さんは歯ブラシを選ぶ基準はありますか?
「一番安いやつにしよう」「硬めが好きだから硬いのにしよう」「歯茎が痛いから柔らかめにしよう」
などと人それぞれ好みや口の状態で歯ブラシを選んでいますよね。
今回はその歯ブラシが本当に皆さんに合っているものなのか、セルフチェックしていただきたいと思います!
歯ブラシ選びのポイント
①ヘッドの大きさ
歯ブラシの毛束がついている部分をヘッドといいます。
ヘッドが大きいものがオススメな方は
お口が大きい方
忙しくて時間がない方
細かい動きが苦手な方
高齢者の方
ヘッドが大きい分、一気に汚れを落とせるのがポイント!
ただし、細かいところの汚れが残ってしまうので、歯間ブラシや糸ようじなども欠かさずやることをオススメします。
ヘッドが小さいものがオススメな方は
歯並びが悪い方
お口があまり開かない方(小さい方)
歯ブラシの時間が十分にとれる方
ヘッドが小さい分、細かい動きができるのがポイント!上手く磨ければ時間ブラシや糸ようじのお掃除もとても楽になります。
ただし、汚れを落とす時間がかかるため余裕を持って歯ブラシをしましょう!
今回はヘッドの大きさについてお話ししました。次回は毛の形、柔らかさ、ネックについてお話しします。
皆さんに合う歯ブラシが見つかるといいですね♪
小さいお悩み事でも当院まで是非ご相談くださいませ。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2023.08.26
- 未分類
皆さんは歯磨きする時に鏡を見ますか?
毎日見てる方は自分の歯に異常があればすぐ気づきますよね。
今回は自分では気づきにくい歯の異常【盲孔】についてお話しいたします。
漢字の通り、見えない場所に穴が空いているのが【盲孔】です。
出現しやすい歯は上顎側切歯(上の歯の真ん中から2番目)の裏側です。
正面から見れば全く問題なく見えますが、裏に小さい穴が空いているのが盲孔の特徴です。
鏡でも舌で触っても分かる方は少なく、定期検診などで見つかることや虫歯が進行して気づくことが多いのです。
盲孔は小さい穴が空いており、そこに汚れが溜まりやすく歯ブラシで磨き残すことで虫歯になります。進行すると歯の根まで虫歯菌が広がり神経を除去する必要が出てくる可能性もあります。
盲孔は自分で確認することが難しいため、心配な方は一度定期検診で歯科に行く事をオススメします。
歯科に1年以上行っていない方は是非ご相談だけでもお気軽にご来院ください。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2023.08.25
- 未分類
現代では美味しい食事が気軽に食べれるようになりました。
ハンバーグやパスタ、唐揚げなどなど。
ここで皆さんに質問です。
「一口あたり何回噛んでいますか?」
今日の食事の時に実際に数えてみてください。
今回は噛むことの大切さについてお話ししていこうと思います。
日本人の噛む回数や、食事時間は時代とともに減ってきています。
弥生時代では一回の食事で噛んだ回数は約4000回、食事時間は60分もかかりました。
現代人は一回の食事で噛んだ回数は約620回、食事時間は11分でした。
昔は木の実などの硬いものを噛む習慣がありましたが、現代の食べ物は柔らかくて食べやすいものが増えました。
それと同時に噛む回数が減ったため、顎を使うことがなくなり、昔の人に比べて小さいため歯並びも悪くなりやすいのです。
噛むことで得られるメリット
①肥満防止
満腹中枢が働くため肥満を防ぎます。
②味覚の発達
噛むことで唾液がよく出ます。それにより、味覚を感じやすくなります。
③脳の発達
噛むことで脳が刺激され、血液の量が増えるため脳の発達や物忘れが減ります。
④がんの予防
発がん細胞に唾液をつけることで毒消になるという効果があるそうです。
よく噛むことで唾液が沢山出て、がん予防につながります。
これ以外にもたくさんのメリットがあります。
献立のメニューの一つに、硬い食材やメニューを入れて噛む回数を増やしてみてはいかがでしょうか?