- ホーム
- > ブログ 記事一覧
- 2022.05.23
- 未分類
ご飯をゆっくり食べる子もいれば、あっという間に食べ終わってしまう子もいるかと思います。
噛み合わせが悪い子、あごの発育が良くなく噛む筋肉が弱い子は食物がうまく噛めず、いつまでも口の中でモグモグしているのでしょう。
大人と違い、よく噛んで食べることを意識している子は少数です。
また、よく噛めないので、少し噛んでは丸呑みするような食べ方が気付かないうちに習慣になってしまっている子もいます。
■肥満になる
一気に胃袋につめこもうとすると、そのスピードに満腹中枢がついていけず、追いついた時には既に腹八分どころか、腹十分、腹十五分になってしまっています。
これが肥満の原因の一つになってしまいます。
■胃に負担がかかる
よく噛まなければ食べ物の塊が大きいまま胃に行ってしまいます。
当然、胃の消化に時間がかかってしまいます。
また、よく噛めば噛むほど唾液もよく分泌されます。
食物と唾液が混ざり合うことで胃での消化を助けるのです。
■歯やあごの骨に悪影響
よく噛むということはあごの発育に欠かせません。
噛むことであごの骨は強くなり、周りの筋肉も強くするのです。
噛む事により唾液が口の中を潤すと、虫歯や歯周病の発生も抑制されるのです。
子供のうちからよく噛む事を学習する事で、大人になってからのメリットもたくさんあります。
皆さんも、お子さんの食事の仕方を一度チェックしてみてあげてはいかがでしょうか?
心配な場合は気軽に噛み合わせの相談に来院してください。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2022.05.16
- 未分類
皆さん、噛ミング30運動知ってますか??
厚生労働省では、健康づくりや食育の視点から、一口30回以上噛んで食べることを目標とした「噛ミング30(カミングサンマル)」運動を提唱しています。
皆さんは普段飲み込むまでにどの位噛むでしょうか?
食べ物を30回以上よく噛んで食べることにより、身体と心の栄養となり、歯と口の健康づくりや窒息予防に繋がり、さらに五感で味わうことができるそうです。
ではよく噛む事で得られる効果をご紹介していきます!
①消化吸収がよくなる。
②抵抗力が高まる。
③肥満防止。
早食いの人ほど肥満傾向にあると言われています。よく噛むと満腹中枢が刺激され、少ない量の食事で、満腹感を得られるので食べすぎを防ぐことができます。
④歯科疾患予防
⑤脳が活性化する。
よく噛むことで歯や舌をはじめ、味覚などの刺激が脳内に直接伝わります。さらに、顎の関節が動くことで、脳内の血流量がアップし脳の働きが活発になります。これらによって、記憶力・判断力・集中力が高まり、結果、寝たきりや認知症の予防改善にもつながります。
⑥発音がはっきり、表情も豊かになる。
⑦唾液の分泌を促す
よく噛む事で唾液が分泌されます。唾液は口の中の細菌を洗い流し虫歯や歯周病を予防する働きがあります。
よく噛む事でこれだけの効果があります!
ご自宅ですぐにできる事なので、是非本日の食事から試してみてはいかがでしょうか?
- 2022.05.09
- 未分類
口臭には歯周病や進行したむし歯などによる「病的口臭」、口腔内の不潔さによる「生理的口臭」などいくつも原因があります。
その中でも口臭の6割は舌苔(ぜったい)と呼ばれる「生理的口臭」が原因と言われています。
口の粘膜は皮膚の垢(あか)と同じように、細胞が剥がれ落ちて、舌に白く溜まり腐敗します。これが舌苔です。
舌苔は舌に強く付着しているので、うがいだけでは簡単にとれません。ハブラシや専用の舌ブラシでしっかりとケアして口臭予防を心がけましょう。
「汚れを落とす=歯ブラシでゴシゴシ表面を擦る」という方が多くいらっしゃいます。舌の表面を傷つけてしまい、味蕾(みらい)という味覚を司るセンサーまで壊してしまいかねません。舌表面の組織を傷つけてしまうことで、余計に汚れが付きやすくなったり、細菌感染を起こしてしまい、さらに口臭が悪化することにもなりかねないのです。
舌にこびり付いてしまった舌苔はブラシで丁寧に直接清掃しましょう。舌の奥から手前に向かって、軽い力で動かして清掃してください。おえっとならないように舌を思い切り前に出すのがコツです。
この時、大事なことは、舌は非常にデリケートな組織なので清掃する時は、力を入れすぎないこと。
舌苔のケアは舌ブラシでやさしく磨き、舌苔のつきにくい環境を作る事が大切です。
歯磨きだけではなく、舌のお掃除のやり方もお伝えしておりますので、是非一度ご来院ください。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2022.05.06
- 未分類
患者様から頂いた質問に、本日はお答えしていこうと思います。
「両親に虫歯が多いのですが、私も同じように虫歯が沢山あります。これは遺伝でしょうか?」
このお答えとしては
「遺伝する部分もあれば、違う部分もある」というなんとも曖昧な回答になります。
では一つずつお話ししていきます!
遺伝するもの
1)歯の性質
実際に歯の性質が強い方は存在しますが、
どちらかと言えば親子で歯の弱い方で、その方たちのほうが遺伝要素が強いです。
エナメル質や象牙質の厚さや質、こういったものが遺伝しています。
2)歯並び、鼻炎などの体質
顎の大きさや歯の大きさは遺伝要素が強いため、結果的に歯並びやかみ合わせはかなり似てきます。
また、鼻炎などがあると、お口での呼吸(口呼吸)となり、口の中が乾燥しやすくなることで、虫歯にになりやすくなる原因となります。
3)唾液
唾液の性質は年齢によって衰えていきますが、遺伝もあります。
唾液の量が少なく、さらに粘ついていると唾液の自浄作用が減り、虫歯になりやすくなります。
遺伝ではないもの
1)生活環境
家族とは食事の内容や時間帯、両親がよく食べるものがお子様もよく食べるケースが多いです。
その為、食生活環境が悪いと口腔内の状態を悪化させてしまいます。
2)菌の性質
虫歯の菌は家庭内でうつると言われています。
必然と菌の種類は似てきますが、ある程度は歯ブラシなどによるセルフケアでコントロールができます。
絶対に虫歯にならないとは言い切れませんが、虫歯になりにくい環境を作ることができます。
ご自分やお子さんのリスクを把握しながら、そういった生活を目指していくことをおススメします。
ご家族とご一緒にご来院頂くことも出来ますので、是非一度ご来院ください。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2022.04.25
- 未分類
朝の口臭が酷くなるのは、寝ている時の唾液の分泌量が少なくなるからです。唾液はお口の中の細菌を洗い流す作用があり、臭いの原因を取り除いてくれています。しかし、寝ている間は唾液の分泌量がぐっと減り、乾燥状態になります。よって細菌がどんどん増え朝の口臭がひどくなります。
細菌によって口臭の原因となるガスがし、寝ている間は歯磨きもしないので細菌が活発になり、臭いを発生させます。
以前のブログにも書いた様に、唾液には抗菌作用があります。しかし、寝ている間は唾液の量が減る為、唾液を飲み込む量も減ります。
その為、細菌を洗い流す事ができず、お口の中で細菌が増え口臭の原因になるのです。
朝の口臭を減らす方法は2つ紹介します!
①日頃のブラッシングケアにより、細菌の量を減らしていく方法です。細菌の量を減らす事により、口臭の原因のガスが減少します。
特に高齢になってくると唾液の量そのものが減ってきますので余計に口臭がひどくなることがあります。
②朝ご飯をしっかり食べる
これは空腹時に膵液が胃に入るためこの匂いが呼気に混じるためと言われています。
人の呼気は食後1~2時間は芳香性があり臭いがしませんが3~4時間も経って空腹になると不快臭を伴うようになります。
朝食を抜く方もいらっしゃいますが、少量だけでも取る様にしましょう!
朝は生理的に誰でも口臭がしやすいので、朝夜のブラッシングケアと朝食取っていくようにしましょう!
口臭が気になる方、歯ブラシに自信がない方是非一度ご来院下さい。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2022.04.18
- 未分類
虫歯や根っこが割れて、歯を抜くことを余儀なくされる事があります。
もしも、抜いた歯をそのまま放って置いたらどうなるかご存じでしょうか??
大まかに分けて3つの影響が起きます。
1つ目は機能面の影響です。
抜けたまま放置しておくと、歯は大きく移動します。まず、抜けた部分の反対側の歯が伸びてきます。次に、抜けた部分の両隣の歯も内側に傾き始めます。たった1本抜けただけでも、咬み合わせのバランスは崩れて、本来の歯の位置を保てなくなります。結果として、歯の寿命が短くなったりするなどの悪影響を及ぼしてしまうのです。
2つ目は見た目の影響です。
歯が抜けると、見た目の印象が悪くなるのはもちろん、歯茎が下がり頬がこけ、顎が弛み老けた印象も与えます。
3つ目は生活への影響です。
歯がなくなることで、きちんと噛む事ができず胃や腸への負担が大きくなります。
抜けた部分から息が漏れ発音がうまく出来ない事もあります。
これらから歯を抜いたまま置いておくのは得策ではありません。入れ歯やブリッジ、インプラントなどで補いましょう!
患者様一人一人に合った治療方法をご提案しますので、是非一度ご来院下さい。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2022.04.11
- 未分類
高齢化が進み、メディアでもあげられる認知症と歯の関係性についてお話ししていこうと思います。
厚生労働科学研究班の研究により、歯がない人は認知症発症リスクが高くなることがわかりました。
特に、歯がほとんどないにもかかわらず義歯(入れ歯)を使用していない人は、歯が20本以上残っている人の1.9倍認知症発症リスクが高いのです。
なぜならば、咀嚼することが脳への刺激になっています。歯を失うと咀嚼回数が減少することになり、脳への刺激が乏しく、アルツハイマー型認知症の発症につながります。
義歯を使う事により、認知症を40%防ぐ事も出来ると言われています。
ですが、一番いいのはご自身の歯です。
歯を失う最大の原因は歯周病ですが、その原因となる歯周病菌は、歯磨きだけでは取り除くことができません。
歯を1 本でも残して認知症を予防するために、かかりつけの歯医者さんで歯のクリーニングや定期的な健診を受けましょう。もし、歯に異常を感じたらそのまま放置せず、受診することをお勧めします。
お口の中でお困りがある方、不安な方は是非一度ご来院ください。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2022.04.04
- 未分類
患者様から歯ブラシと電動歯ブラシどちらが良いですか?とご質問をいただいた事が何度かあります。
今電動歯ブラシを買おうか迷われている方はこのブログに目を通していただけると嬉しいです。
電動歯ブラシはお口の中が汚れている方ほど、オススメしません!
なぜならば、正しい使い方をしなければ歯や歯肉を傷つけてしまうことがあるからです。
電動歯ブラシを必要以上の力で歯に押し付けたり、歯茎などに当てたりといった間違った使い方をすると、歯や歯茎を痛めてしまうことがあります。
間違った使い方で、歯が削れ、歯茎が下がり、知覚過敏などの症状を引き起こす危険性もあります。
市販の歯磨き粉を併用して使う事で、より歯が削れていってしまいます。
市販の歯磨き粉の中には研磨剤が入っており、歯の着色汚れを落としてくれます。
しかし、電動歯ブラシで力をかけすぎてしまうと刺激が強く、歯を痛めてしまいます。
電動歯ブラシは素早く綺麗にしてくれる印象ですが、歯と歯の間の汚れは取る事ができません。
そこはフロスや歯間ブラシを用いて清掃することをお勧めします。
これらから、電動歯ブラシは正しく理解し、使うととても有効的です!しかし手用の歯ブラシでうまく汚れが取れていない方はまず手用の歯ブラシをマスターしてから電動歯ブラシを購入することをオススメします!
当院では歯ブラシ指導もおこなっておりますので、是非一度ご来院ください。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2022.03.28
- 未分類
近頃、春の陽気を感じられる様になりましたね。
暖かくなってくれば、外での運動もしやすいと思います。
みなさんは運動する時の飲み物は何を飲まれますか??
ここでスポーツドリンクと答えたあなたは要注意です!
今日はスポーツドリンクと歯の関係性をお伝えしていきます。
スポーツドリンクは、運動中に失われる水分・ミネラル・エネルギーを素早く補給できる飲料として活用されている方が沢山いらっしゃると思います。
しかし、歯科の立場から見て、スポーツドリンクは歯の健康にとってはリスクが高い飲み物です。
なぜならエネルギー補給のために糖分が入っているからです。
これを繰り返し飲むと、お口の中の虫歯菌にそのたびに餌をやることになり、虫歯のリスクがぐんと上がってしまいます。
そして、スポーツドリンクに含まれる酸が多いという事です。
お口の中は常にPH7(中性)を保っています。それは酸性に傾いてしまうと、虫歯になるリスクが上がってしまうからです。スポーツドリンクはなんと、、PH3.5と言われています。
常用のドリンクにスポーツドリンクを飲むと歯にとってはとても健康的とは言えません。
スポーツドリンクは激しい運動をする時のみで、常用のドリンクは水やお茶などをオススメします!
特にお子様は歯が柔らかく、スポーツドリンクの酸で溶けやすいのでご気をつけ下さい。
お子様の治療もしておりますので、お悩みの方は是非一度ご相談下さい。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2022.03.25
- 未分類
ビックリする様なタイトルにしてしまい、すみません💦
皆さん、284万円はなんのお金か分かりますか?
実は、痛い時だけ通院する方と定期的に通院する方の80歳までにかかる治療費の差額なのです!
痛い時だけに通院する方だと80歳までにかかる治療費の推計は4,354,000円、定期的に通院する方だと80歳までにかかる治療費の推計は1,514,000円。
定期検診に通わない一つの理由として、お金がかかるので勿体ないと言われます。
でも実は反対です!定期検診に行ってる方こそ生涯使うお金は284万円もお得になるのです!
若い時ほどお口の事は後回しにしがちですが、皆様の歯一本は100万円の価値があると言われる程大切なものなのです。
定期検診に通い、284万円を有意義に使ってください!
大切な歯をいつまでも使って頂きたいという想いで治療をさせて頂いています。
是非皆様のお口の中をお任せください。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也