- ホーム
- > ブログ 記事一覧
- 2022.01.16
- 未分類
肩こりが慢性的な方は少なくないと思います。
主に悪い姿勢や運動不足が原因とされていますが、歯とも関係があるとご存知でしょうか??
これは悪い姿勢と深く関係しています。デスクワークやスマートフォンなど様々な原因により、頭が体の軸からずれてしまいますと、頭が倒れないように、肩と背中の筋肉で支えているため筋肉に負担がかかり肩こりを生じます。
また、頭が体の軸からずれている状態でも、首と下あごは筋肉でつながっています。そのため、下あごは後ろの方へ引っ張られます。下あごに生えている歯も一緒に後ろに引っ張られ、歯の噛み合わなくなってしまうのです。
これらが原因で歯の痛みが出てしまう方もいらっしゃいます。
反対に歯の痛みから肩こりも起きます。
それは虫歯や顎関節症によって引き起こす場合です。
もともと歯でものを噛むときには、頸椎に負担がかかっています。歯や顎が痛いときに食事をすると、左右どちらかで噛む事が多くなりになり、よりいっそう顎や首、肩などに負担がかかり、肩こりが起こると考えられます。
もし肩こりと歯の痛みがある方は一度ご来院ください。ご相談だけでも承っております。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2022.01.10
- 未分類
コロナの影響でマスクをつける日々ですが、口臭が気になるなぁと思った方はいらっしゃいませんか?マスクによりご自身の口臭を嗅ぐ機会が増え気にされてる方が沢山いらっしゃいます。
口臭には4つの種類があります。
1.生理的口臭…起床直後や空腹時に細菌が増加し発生する口臭
2.外因的口臭…ニンニクやタバコ、酒などによる口臭
3.心因性口臭…口臭検査でも臭いが認められず本人だけ口臭があると思ってしまう口臭
4.病的口臭…歯周病や虫歯、糖尿病や肝臓病など病気によって発生する口臭
今回は4番目の口臭の原因の一つ、歯周病についてお話しさせていただきます。
歯周病による口の臭いの主な原因は、揮発性硫黄化合物(メチルメルカプタンや硫化水素)です。
卵や玉ねぎが腐った臭い、生ゴミのような臭いと表現されます。
歯周ポケットが深くなり、そこにプラークがたまり、細菌が大量に繁殖します。そして、これらの細菌が硫化水素やメチルメルカプタンを大量に作り出します。この結果、口の臭いを発生させるのです。
さらに歯周病が進行すると、歯周ポケットのあらゆる場所で持続的に炎症が起こり、膿が常に出続けます。これが、強烈な臭いのものととなり、周りの人にも嫌がられるほどの臭いを発生させます。
これらを防ぐには日頃の歯磨きが欠かせません。しかし、「磨いている」のと「磨けている」
では大きく差があります。正しい動き、角度、力の強さによって効果を発揮します。
歯ブラシだけではなく糸ようじや歯間ブラシを併用する事も大切です。
ご自身で落とせない歯石は定期的に歯医者さんで除去してもらいましょう。
正しい歯ブラシ、補助用具のやり方は歯医者さんできちんと教えてもらいましょう。
お悩みの方は是非一度ご来院ください。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航
- 2022.01.08
- 未分類
最近よく広告でエステ系のホワイトニングをよく見かけます。
エステのものだと安価で白くなり、歯科医院だと数万もする!などと言われています。
歯科とエステの違いわかりますか?
分かりやすくご説明していきますので、参考にしていただけると嬉しいです。
エステのホワイトニング
基本エステのホワイトニングは歯の表面に付いている色(着色)の除去をします。
エステのホワイトニングのお店は医療機関ではないので、医薬品を使用することは法律で禁止されています。このため、歯を白くする過酸化水素類は使用できず、歯の表面の汚れを軽くとる程度の成分などしか使用できないことになっています。
歯の表面の黄ばみに対しては一定の効果は見られますが、日本人に多い歯自体が少し黄色味がかっていますのでその場合はホワイトニング効果は弱くなります。
実際生まれ持った歯の色以上に白くする事はできません。
歯科のホワイトニング
医療機関であるため、歯科専売の薬剤(過酸化水素や過酸化尿素)を使用しています。
長年の研究により、歯の内部から歯を白くするホワイトニング効果があるのは過酸化水素や過酸化尿素です。しかし、使用上の注意が必要なことから、国家資格を持つ歯科医師・歯科衛生士に限られています。
歯科専売の薬剤を使ったホワイトニングによって、歯の内部から白くし、生まれ持った歯の色以上に白くすることができます。
お分かりいただけましたか?
歯の質によってもホワイトニングが適応外の場合もありますので、お悩みの方は是非一度ご来院ください。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2021.12.20
- 未分類
皆さんは定期検診でお口の中のクリーニングをしてもらっていますか?
患者様の中に、クリーニングが痛くて苦手です。と言う方は少なからずいらっしゃいます。
確かにクリーニングで全く痛みがない事は難しいですが、痛みを抑える事は可能です。
それはセルフケア(歯ブラシ、糸ようじなど)とプロフェッショナルケア(歯科衛生士によるクリーニング)をしっかり行う事です。
痛みがある方はは歯石の量が多かったり、歯石が歯と歯茎の隙間の奥に溜まったりなど、長い間歯石を貯めこんだ場合に痛みが起きるんです。
だから、こまめに除去していればそれほど痛みを感じることはありません。
さらに歯石が多い方は歯茎が腫れあがり、敏感になり痛みが伴います。これは歯周病が進行しているサインなので注意してみて下さい!
歯科医院によっては麻酔をしてくれる所もありますので、耐えられない痛みであればお申し付けください。
久しく歯医者さんに行っていないという方は是非一度ご相談だけでもご来院ください。
- 2021.12.17
- 未分類
皆さん、歯を失った時に何を入れますか??
入れ歯、ブリッジ、インプラントこの3つの手段があります。今回は噛む力(咀嚼能力)にフォーカスを当てお話しさせていただきます。
もし奥歯が2本なくなってしまったら、全部揃っていた時と比べると咀嚼能力は半分以下に下がってしまいます。その為、咀嚼能力を回復させる必要があります。
どの修復物にするかで咀嚼能力に差があります。
健康な歯列を100%としたときの、修復物の咀嚼効率の違いの目安を比較してみました。
総入れ歯 20%
ブリッジ 70%
インプラント 90%
これだけの差がでます。
しっかりと「噛める」ということは、全身の健康や、脳の活性化にも関係があります。
食事をする時に一番大切な第一大臼歯など、咀嚼にとって重要な役割を担っている歯を失ってしまった場合には、インプラント治療を行うことにより、健康な歯とあまり変わらず咀嚼ができるということはメリットがとても大きいです。
今後の口腔内全体のバランスを良好に保つ役割も果たします。
しかしインプラントは自由診療です。ご家庭の生活、環境もございます。
お悩みの方は是非一度ご来院ください。
患者様一人一人にあった治療方針をご提案いたします。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2021.12.14
- 未分類
お口の健康は身体の健康と呼ばれるほど、私たちの健康にとってきっても切り離せないものです。
歯でしっかり噛むことができていないと、食材の栄養をしっかり身体に取り入れる事ができません。
噛む回数が少ない方は肥満になりやすいデータもあります。
現代の食事は加工食品が多く、あまり噛まなくても飲み込めてしまうものがたくさんあることが原因の一つです。
よく噛む事で受けられる効果を5つご紹介します。
①肥満を防止する
→満腹中枢を刺激し、食べ過ぎを防ぐ。
②脳の働きを活発にする
→脳へ血流が増加し、脳の若さを保って老化を防ぐ。
③癌を予防する
→唾液に含まれる酵素には食品中の発がん性物質の発癌性を抑制する
④虫歯や歯周病、口臭を予防する
→唾液の分泌が増えることで、唾液の抗菌作用が働き清掃効果が高まる。
⑤発音がはっきりする
→口周りの筋肉が発達し、言葉の発音もはっきりする。
その他にも受けられる効果はまだあります。
一口につき30回以上噛む事が理想とされていますので、皆さんも普段のお食事からよく噛むことを意識し、お口と身体を健康に保ちましょう。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2021.12.06
- 未分類
エアフローという機械はご存知でしょうか?
歯面の清掃を行う機械のひとつで、非常に細かなパウダー粒子をジェット噴射で歯に吹き付けることにより、歯にこびりついた着色などをきれいに落とす事ができます。
エアフローパウダーは粒子の直径がわずか14μmのとても微細な粒子です。 それゆえ歯面を傷つけることなく清掃ができ、歯茎や歯質を傷つけずにやさしくバイオフィルムを除去することができます。
パウダー自体に甘味があり、不快感なく治療を受けていただく事ができます。
汚れがこびりついてる方はレモン味のパウダーを使って汚れを落としていきます。
このエアフローですが、歯茎を傷つける事なく汚れを落としていくので歯周病治療にも最適です。
歯周ポケット内に直接アプローチすることができ、歯周病原菌を除去するのに効果的です。
更に、インプラントのメンテナンスにも優れています。歯科で一般的に使用する超音波スケーラーという機械はインプラントを傷つけてしまう為、使用が禁忌です。
このエアフローはインプラントやアバットメントを傷つける事なくバイオフィルムを除去することができます。
歯周病やインプラントが入っていない方でも、普段のクリーニングより効果的に汚れを落とす事ができ、超音波のキーンという音が苦手な方にもオススメです。
気になる方はお話だけでも大丈夫ですので、一度ご来院下さい。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2021.11.23
- 未分類
運動は一般的に良いものという印象が強い中、この題名で驚かれた方もいらっしゃるかと思います。
しかしこれは防げるものであり、防げば健康に良いものです。今回はどうすれば良いのかもお伝えします。
ではなぜ口内環境が悪くなるのかと言うと、運動中は口呼吸になることで、口の中が乾燥しがちです。この状態は虫歯菌が増えるのに絶好の環境です。
さらに虫歯菌が栄養とする糖質の塊のスポーツドリンクや栄養補助食品などを摂取すると、虫歯リスクが高まるのです。
ハードな運動した後は、身体の抵抗力が落ち、感染症にかかるリスクが高まります。実際、フルマラソンをした後は風邪やインフルエンザなどの上気道感染を起こしやすくなるという報告もあります。そして口の中でも感染リスクが高まり、歯周病が悪化しやすくなります。
アスリートの方は特に歯周病になりやすく、疲れや空腹で糖分を摂りがちになります。
そして気力がなくなり就寝前の歯ブラシも疎かになってしまいます。
歯科受診よりも休養が優先になり、歯周病が悪化していることが多くあります。
虫歯や歯周病にならないためには、ご自身のの歯磨きと歯科医院での定期的な検診(歯石取り)
が大切になります。
正しい歯ブラシのやり方、その方にあった歯ブラシなどご提案させていただきますので、是非一度ご来院下さい。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2021.11.19
- 未分類
一般的に妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなると言われています。
妊娠中は「エストロゲン」、「プロゲステロン」という2つの女性ホルモンが血液中に多く存在しています。これらのホルモンを、歯周病菌が栄養の源にしていることから、菌が口の中で増え活発になります。
これらのホルモンは妊娠終期には月経時の10~30倍になるといわれており、このため妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。
主な症状として
- 色が赤くなっている
- ぶよぶよと腫れている
- 歯と歯の間にある歯ぐきが、丸く厚みを持ってふくらんでいる
- 歯をみがいた時などに出血しやすい
4つのうち一つでも当てはまる場合は、歯肉炎になっている可能性が高いです。
妊娠している女性が歯周病に罹っている場合、低体重児および早産の危険性が上がると指摘されています。
日本臨床歯周病学会では口の中の歯周病細菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかといわれています。その危険率は7倍にものぼるといわれ、タバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高い数字なのです。
しかし、基本的に汚れがない綺麗な口の中では起こりせん。
例え起こったとしても軽度ですみますので、妊娠中は特に気をつけて歯ブラシ(セルフケア)を行いましょう。
妊娠中、お口の中でお困りの方は是非一度来院してみてください。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2021.11.12
- 未分類
タバコを吸うと肺がんのリスクが上がるというのはご存知の方も多いかと思います。
では、タバコがお口の健康にも良くない事はご存知でしょうか?
喫煙されている方はお口の中からタバコの臭いがしたり、ヤニがついてしまうだけでなく、歯周病にも罹患しやすくなります。
日本臨床歯周病学会の統計データによると1日10本以上喫煙されている方は5.4倍に、10年以上喫煙されている方は4.3倍上昇します。
なぜこれほどまで歯周病を悪化させてしまうのでしょうか?
それはタバコの中に三大有害物質(ニコチン、タール、一酸化炭素)を始め、200種類もの有害物質が含まれているからです。
ニコチンは強力な血管収縮作用があり、歯茎が腫れていても出血を隠すため歯周病に気付きにくく重度まで進行してしまいます。
タールは発がん物質であり、歯に黒いヤニをつけます。
また、一酸化炭素はニコチンとともに身体の免疫担当細胞の働きを著しく低下させてしまうのです。
すなわち歯周病になっても気付きにくく、歯周病が治りづらいという事です。
個人差はありますが、禁煙すると、歯周組織は数週間で本来備わっていた免疫応答が回復するようになり、一年後には歯茎も健康な色に戻ります。
喫煙者が禁煙する事は簡単ではありません。周りにサポートしてもらい、禁煙チャレンジしてみましょう。
お口も身体も健康に。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也