- 2023.01.30
- 未分類
今回のブログで歯周病monthは終了です!
最後にうってつけの、歯周病にならないために皆様に日頃気をつけて欲しいことをお伝えしていこうと思います!
皆さんは日頃してる歯磨き、どれだけ意識してますか?
糸ようじや歯間ブラシなどを使って丁寧に掃除する方もいれば、30秒ほどでパパッと終わってしまう方もいらっしゃるかと思います。
歯周病は身近な病気ですが、歯ブラシと糸ようじや歯間ブラシの補助用具だけで防ぐことができる病気なのです。
歯周病にならないよう皆様にしていただきたいこと
①規則正しい生活
歯周病も生活習慣病の一つです。ご飯を食べる時間や間食の時間がバラバラだったり、歯を磨かずに寝てしまったりすると進行がどんどん進みます。
規則正しい生活を送りましょう!
②正常な歯茎を知る
普段見慣れている歯茎が正常かどうか分かりますか?
大半の方は見分けがつくのが難しいと思います。ぜひ歯医者さんに行って正しい歯茎を知りましょう!
特徴はサーモンピンク色をして、固く引きしまっており、歯と歯の間はとんがっています。また通常のブラッシングを行っていれば、出血は見られません。
③正しい歯磨きのやり方で磨く
歯周病を予防するにはあなた自身の歯のお手入れ(プラークコントロール)が何よりも大切です。正しいブラッシングを身に付けてプラークを確実に落とすようにしましょう。また糸ようじや歯間ブラシを併せて使うことも有効です。ブラッシング方法については、歯科医師・歯科衛生士からアドバイスをもらいましょう。
④かかりつけ医を見つける
歯周病予防で一番大切なのはご自身の歯磨きですが、次に大切なのは定期検診です。
日頃の歯磨きで全ての汚れを落とせるわけではありません。細かいところや届かないところはプロが行うケアで歯は健康に保たれます。
簡単なことではありますが、面倒なことでもあります。この面倒をどれだけかけれるかで将来の食事の楽しみや話すことの楽しみがぐんと変わります。
いかがだったでしょうか?
歯周病について詳しく理解することができたと思います。
わからないことがあれば気軽にご来院ください!
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2023.01.23
- 未分類
前回のブログでは歯周病進行度によっての治療法(治療の流れ)についてお話しさせていただきました。
今回は歯周病重度で出てきた外科処置(外科的手術)についてお話ししていきます!
歯周病の外科的手術には大きく分けて2種類あります。
①フラップ手術
②歯周組織再生療法
です。
では、一つずつ解説していきます。
①フラップ手術
フラップ手術とは、歯茎を開いて歯の根の先まで目で見える状態にしてて細菌や歯石など歯周病の原因となる汚れを徹底的に除去する手術です。
そうすることにより、歯ぐきが歯根面に再付着し、歯周ポケットが浅くなります。
ただ、部位によっては治療後に歯ぐきが下がって歯が長く見えるというリスクもあるため、必ず歯科医師と十分に相談した上で手術を行うことをオススメします。
治療の流れ
部分麻酔→歯茎の切開→歯の根に付着した細菌や歯石の除去→縫合
②歯周組織再生療法
歯を支える骨が溶けてしまうと、フラップ手術をしたとしても骨は再生されません。
骨を再生させる手術が歯周組織再生療法と言います。
代表的なものはGTR法、リグロスやエムドゲイン、骨移植です。
患者様によって適用があるため、歯科医師と十分に相談した上で治療法を決めることをおすすめします。
医療も少しずつ進歩していき、今では骨を再生させることが可能になりました。
しかし、身体への負担はどうしてもかかってしまうため歯周病を放置せず、歯科医院に通いましょう!
次回が最後になります。
歯周病にならないためのお話をしていきます!
お楽しみに。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2023.01.16
- 未分類
皆さんこんにちは!
前回のブログで歯周病についてご理解いただけたでしょうか?
本日は歯周病の進行によっての治療法について詳しくお話ししていこうと思います。
歯周病 軽度
歯周ポケット検査をし、歯と歯茎の深さを測ります。その際にプローブ(深さを測る器具)で歯茎の中に歯石がないかも確認します。
その後、超音波スケーラーや手用スケーラーを用いて歯茎の上の歯石を除去します。
2週間以降に再度歯周ポケット検査をして、異常がなければ定期検診へと移ります。
歯周病 中等度
上記同様、歯周ポケット検査をし、歯茎の上の歯石取りをして歯周ポケット検査をします。
この段階でまだ歯茎の中に歯石があった場合、再度超音波スケーラーと手用スケーラーを用いて、歯茎の中の歯石取りをします。
3回目の歯周ポケット検査をして、異常がなければ定期検診へ移ります。
歯周病 重度
上記に加え、外科処置または再度歯茎の中の歯石とりをします。治療内容によっては何度か通院していただきます。
再検査をし問題がなければ定期検診に移ります。
このように歯周病は進行度合いによって、治療の回数と内容が変わります。
軽度であれば通院は最短で2回で終わりますが、重度になってしまうと何度も通院してもらう可能性があります。
次回は歯周病 重度の治療法で出てきた外科処置についてお話ししていこうと思いますので、楽しみにお待ちください!
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2023.01.12
- 未分類
以前も歯周病のお話をしましたが、大事なことなので再度お話ししていこうと思います!
皆さん、歯周病といえばどんな病気だと思いますか?
「歯がなくなってしまう」
「歯茎が下がってしまう」
こんな印象をもっていませんか?
どちらも正しいのですが、なぜそうなってしまうかを理解することが何よりも大切です。
歯周病とは歯垢(プラーク)中の歯周病原細菌によって引き起こされる感染性炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐきに炎症(歯肉炎)が起こり、さらに進行すると歯を支えている骨が溶けてしまう病気です。
歯周病が軽度の場合歯磨きをすると、歯茎が赤く腫れ上がり出血します。歯が浮く感じや歯ぐきがむずむずする感覚があります。
歯周病中等度になると、骨が溶ける量が増え、歯茎が下がります。膿が出る場合もあり、歯の揺れによりものが噛みにくくなります。
歯周病重度になると、骨が更に溶けて歯を支える骨が1/3以下になります。
歯の揺れにより噛むことができず、膿が出て口臭も強くなります。
歯周病は、病気が進行すると歯が抜けてしまい、食生活や社会生活に影響を及ぼします。日本では、55~64歳で歯周病の有病者率が82.5%と、他の病気に比べ高率を示しています。歯の喪失状況も60歳代で14本の歯を失い、80歳代で約半数の人がすべての歯をなくしています。その原因の約9割はむし歯と歯周病で占めているのです。
歯磨きするときに血が出てる方は要注意です!
歯科受診をおすすめします。
次回は歯周病の進行度によっての治療法をお伝えします!
- 2023.01.06
- 未分類
明けましておめでとう御座います。
昨年は格別なご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
本年も一層のサービス向上を目指し、従業員一同誠心誠意励んで参ります。
皆様のご健勝と貴社のご清栄をお祈り申し上げますとともに、本年も旧年と変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
さて、今月は歯周病についてブログを書いていこうと思います!
以前にも歯周病についてお話してきましたが、再度分かりやすいように順序に沿ってブログを書いていこうと思います。
1/9 歯周病はどんな病気?
1/16 歯周病の進行によっての治療法
1/23 歯周病の外科的手術とは
1/30 歯周病にならないために
これらに沿ってお話ししていきます。
お口の中で一番身近な病気であり、進行に気付きにくい病気でもあります。
私たちの医院では特に歯周病に力を入れており、歯周病専門医をはじめ、歯周病認定衛生士も在籍しております。
分からない事があれば、相談だけでも気軽にご来院ください!
では歯周病monthお楽しみください!
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2022.12.26
- 未分類
歯がなくなってしまった時に提案される一つに入れ歯が入ってくると思います。
入れ歯を作ると食べ物を食べやすくなります。今まで歯がなくて噛めなかったものも噛むことができるようになって食の楽しみを実感できます。
そんな入れ歯に噛みにくいものがあると知っていますか??
①粘着性のあるもの
餅やガム・グミなど粘度が高いものは入れ歯では食べにくいです。これは粘度が高いので入れ歯が食べ物にくっついてしまうからです。
部分入れ歯でも総入れ歯でも安定するためにさまざまな工夫がされていますが、取り外しができる程度の安定性なので外れやすいという一面も持っています。
②硬いもの
せんべいを始めとする硬いものも食べにくいです。これは粘膜や支えている歯に負担をかけることで痛みが出ることがあるからです。入れ歯に使われる人工の歯は削れやすくできています。この人工の歯が削れてしまうと入れ歯が粘膜に触れることが多くなるのです。
粘膜に触れることが多くなると慢性的に刺激が加わることで褥瘡や口内炎が発生することがあります。
③噛み切らなければならないもの
噛み切るものとして有名なのは焼肉です。大きめのお肉だと嚙み切りますが入れ歯は噛む力は強いですが横からの力(噛み切る力)は弱いことが多いです。
それに頻繁に入れ歯の噛み合わせを始めとする調整をしなければいけません。
いかがでしょうか?
入れ歯を入れたらなんでも噛めるという訳ではないのです。
歯が抜けてしまった時に、ご自身のライフスタイルをしっかり考えた上で入れ歯、ブリッジ、インプラントを検討して見てはいかがでしょう。
是非一度ご相談ください。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2022.12.19
- 未分類
あまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、PMTCという言葉をご存知でしょうか?
PMTCとは【プロによる機械的歯面清掃】のことをいいます。
P→プロフェッショナル(歯科医師、歯科衛生士)
M→メカニカル(機械的)
T→トゥース(歯)
C→クリーニング(清掃)
を略したものです。
PMTCではどんなクリーニングをするのかお話ししていきます!
①歯面に付着している汚れを落とす
歯石がついている場合は、機械や手用の器具を使って歯石を除去します。その後歯科専用の電動歯ブラシのようなもので、歯面にこびりついている汚れを落とします。
こうすることにより、お口の中で繁殖している細菌が作る、「バイオフィルム」を剥がすことができます。
②歯間部の汚れを落とす
フロスや歯間ブラシを使って汚れを落とします。
歯並びや口腔内の状況によってフロスか歯間ブラシを選択します。
大人になると歯面より歯と歯の間からの虫歯が出来やすくなります。
また、歯の間に汚れが残っていると歯周病菌も繁殖しますので、虫歯だけではなく歯周病にも罹患してしまう可能性が高くなるのです。
③ フッ素を塗る
歯科医院では、9,000ppmという高濃度のフッ素を塗ることができます。
普段の歯磨きで低濃度のフッ素を歯面に取り入れ、定期的にPMTCを受けた時に高濃度のフッ素を取り入れることで、より沢山のフッ素を取り込むことができ、歯面の強化に繋がります。白濁(はくだく)と言って「穴は開いていないけれど虫歯になりかけている部分」は、このフッ素塗布を続けることにより、虫歯を進行させずに済むこともあります。
これらの流れをPMTCといいます。
定期的に行うことにより、歯面がツルツルになり虫歯や歯周病の予防につながります。
そしてフッ素は歯そのものを強くしてくれるため、虫歯に溶けにくい歯にしてくれます。
お子様だけでなく、大人の方にもフッ素は大変おすすめです。
気になる方は是非一度ご来院ください。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2022.12.12
- 未分類
皆さんはこれまで抜歯の経験はありますか?
虫歯や歯周病、外的要因によって歯がなくなってしまった方は少なくありません。
今回は歯がなくなると記憶力が低下するお話をしていこうと思います。
年齢を重ねると、自然と記憶力も悪くなるものですよね。
実は、記憶力の低下は、加齢のせいだけではないことがわかってきました。
55〜80歳の人を対象にした実験で、歯の本数と昔の記憶との相関関係を調べました。
その結果、天然歯が多い人は、歯を失ってしまった人より、過去の記憶力や認識力、情報を記憶する能力が勝っているという事が分かったそうです。
でも、どうして天然歯が少ないと、記憶力など脳の機能が低下してしまうのでしょうか?
それは、天然歯を人工歯にすると、歯の感覚が落ち、脳への信号も減ってしまうからなのです。
また、天然歯の方が、人工歯より噛む力が大きいので、脳への血流が増え、広範囲にわたって脳の活動が活発になるのです。
さらに、歯を失うことで、食生活が変わることがあります。
すると、脳の活動に必要な栄養素が十分に摂取できず、記憶力が低下するのではないかとも言われています。
自分の歯でしっかり噛んで食べるという事が、脳の活性化を促す事になります。
歯を失うことで認知症患者が増えているという研究もあります。
現代の医療は日々進歩していますが、歯は2度と生えてきません。
皆さんの口の中を守れるのは、歯科医師歯科衛生士の力だけでは難しいのです。
日頃のセルフケアが歯を残していく重要な鍵になるので、是非正しい磨き方でお掃除しませんか?
皆様のご来院お待ちしております。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2022.12.05
- 未分類
皆さんが何気なく習慣化している歯磨きはいつから始まったかご存知でしょうか?
今日は豆知識をお話ししていきます!
歯を磨くという習慣は、インドが始まりなんです。最初に“歯磨き”を提唱したのはお釈迦様。
修行の最中に、弟子の口がとても臭いことが気になったお釈迦様が、戒律のひとつとして、口の中をきれいにすることを弟子に指導したのです。
その後、歯磨きが日本に伝わったのは仏教伝来の時と言われています。初めは僧侶の間で習慣とされていましたが、江戸時代から庶民も歯を磨くようになったと言われています。
では、昔の人は何で歯を磨いていたと思いますか?
僧侶が磨いていた頃は、歯木(しぼく)といって、柳の小枝の一端を嚙んで房状にしたもので、歯を磨いていました。
明治5年ごろに今現在のような歯ブラシができたと言われています。
歯磨き粉がなかった時代は塩を使って指で歯を磨いていたそうです。江戸時代になってからは、房州砂(ぼうしゅうずな:粘土の細かい粒)に香料を混ぜて作られていました。
最初は砂のようなものが歯磨き粉だったとは驚きですね!
1911年にチューブの歯磨き粉ができたと言われています。
歯磨き粉の由来は昔粉のような砂を使っていたというところから来ているそうです。
いかがだったでしょうか?
何気なく使っているものの歴史を知るのも面白いですよね。
今後も歯にまつわるブログを更新していきますので、よろしくお願いします。
- 2022.11.28
- 未分類
今日は「パタカラ体操」についてお話ししていきます。
パタカラ体操とは、お口の代表的な体操の一つで、食べ物を上手にのどの奥まで運ぶ一連の動作を鍛えるための、発音による訓練方法になります。
この体操は歳を重ねると共に、お口の筋肉や舌の動きが弱まるため、嚥下機能(飲み込む力)が低下し、食べ物を誤嚥してしまうことがありそれを予防する目的があります。
パタカラ体操には、次のような効果が期待できます。
①噛む力、飲み込む力の維持・向上
②だ液の分泌の促進
③発音がハッキリする
④入れ歯が安定する
⑤表情豊かになる
⑥口呼吸ではなく、鼻呼吸に戻すことで口腔乾燥を防ぐ
⑦いびきや歯ぎしりの改善
パ・タ・カ・ラの音には、それぞれの音を発音するのに使う筋肉があります
大きくハッキリ発音していきましょう!
・「パ」は口を閉じる力
食べ物を口からこぼさないよう、唇を閉めるために働く筋肉を使います。
唇をしっかり閉じてから発音しましょう。
・「タ」は押しつぶす力
食べ物を押しつぶして飲み込むときに働く筋肉を使います。
舌を上あごにくっつけて発音しましょう。
・「カ」は誤嚥せずに飲み込む力
食べ物を飲み込むときに誤って気管に入らないよう。
のどの奥を閉じるために働く筋肉を使います。
のどの奥を閉じて発音しましょう。
・「ラ」はまとめる(丸める)力
食べ物を飲み込みやすくまとめるときに働く筋肉を使います。
舌を丸めて、舌の先を上あごの前歯の裏につけて発音しましょう。
やり方
1、単音の発音
「パ」「タ」「カ」「ラ」のように1音ずつ発音する。
2、連続の発音
「パパパ……」「タタタ……」「パタカラ、パタカラ……」のように
連続して発音する。
パタカラ体操は、お食事の前に行うのが効果的です。
続けることで食べ物が飲み込みやすくなったり、
ムセが減ったりという効果が得られます。
将来ご自身の歯でお食事していただけるよう、クリーニングもしっかりしましょう!
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也