- 2023.08.29
- 未分類
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
まだまだ暑い日が続き、冷たいものや水分が欲しくなりますよね。
何気なく口にしているものが歯にどんな影響を与えているか考えたことはあるでしょうか?
今回お話しする事を頭の片隅にいれ、少しだけ意識が変わってくれたら嬉しいです!
①夏バテ
夏バテは一見歯とは関係がなさそうに思えますが、実はお口の洗浄(自浄作用)に関わりがあります。
お口の中には沢山の細菌が住んでいます。この細菌達が悪さをしないよう働いてくれているのが唾液です。
夏バテになると唾液の量が減り、細菌達が活発に活動し虫歯や歯周病の原因につながります。
②夏に食べたくなるアイスやかき氷
冷たいものは熱いものに比べると「甘さ」が感じにくいのはご存じでしょうか?
かき氷などは特にさっぱりして、スルッと口から無くなってしまうので歯にさほど影響がないように思えます。
しかしその糖分が虫歯の原因に繋がります。
アイスやかき氷を食べた後はお口を濯いだり、時間がある方は歯ブラシをするよう心がけましょう。
③スポーツドリンク
夏には欠かせないスポーツドリンク。
塩分も取れて水分補給にはもってこいの商品です。
しかし、スポーツドリンクには大量の砂糖が使われている事をご存じでしょうか?
歯には確かにあまり良くはありませんが、水分補給にはとても大切です。
そのため皆さんに実践していただきたいのは、スポーツドリンクを飲んだ後に水を飲むことです。
これをするだけでも対策になります。
もちろん、しっかり濯ぎ、歯ブラシする事が一番対策になりますので、飲み終わった後こちらを心がけましょう。
熱中症に気をつけつつ、歯の健康も維持していきましょう!
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2023.08.28
- 未分類
皆さん、前回歯ブラシのヘッドの大きさについてお話ししましたがいかがでしたか?
自分に合った歯ブラシを選ぶ基準になれば幸いです。
今回は毛の形、硬さ、ネックについてお話しします。
②毛の形
□ラウンド毛
ラウンド毛は歯ブラシの毛先が丸みを帯びていて、歯へ触れる面積が大きいことから汚れが良く落ちます。
歯と歯の間や歯茎の間には大きいため届きにくいです。
□テーパー毛
テーパー毛は毛先がさらに細くなっているため、歯と歯の間や歯茎までアプローチ出来ます。
歯茎のマッサージにもなるので、オススメです。
毛先が細い分、汚れを落とすのに時間がかかります。
③毛の硬さ
毛の硬さで「かため」が好きな方がいらっしゃると思います。
「かため」は歯を傷つけてしまう可能性が高く、扱いが非常に難しいです。
その為、患者様には「ふつう〜やわらかめ」をオススメしております。
汚れを落とせた気がしないと感じる方もいると思いますが、柔らかめでも正しい歯ブラシの仕方で綺麗に汚れを落とすことができます。
④ネック
ヘッドと持ち手の間をネックと言います。
□ストレート
歯の並びに沿わせやすく、力がダイレクトに伝わります。
歯並びが揃っている方や力の加減が上手にできる方にオススメです。
□カーブ
カーブがある為磨く力が強い方は緩和させることができます。
力が強い方や歯並びが悪い方にオススメです。
いかがでしたでしょうか?自分に合った歯ブラシを選ぶことで日頃の歯磨きより更に汚れを綺麗に落とすことができます。
是非次の買い替えの時に自分に合った歯ブラシを選びましょう!
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2023.08.27
- 未分類
日本に住む大半の方は習慣として歯ブラシを毎日されてる方が多くいると思います。
皆さんは歯ブラシを選ぶ基準はありますか?
「一番安いやつにしよう」「硬めが好きだから硬いのにしよう」「歯茎が痛いから柔らかめにしよう」
などと人それぞれ好みや口の状態で歯ブラシを選んでいますよね。
今回はその歯ブラシが本当に皆さんに合っているものなのか、セルフチェックしていただきたいと思います!
歯ブラシ選びのポイント
①ヘッドの大きさ
歯ブラシの毛束がついている部分をヘッドといいます。
ヘッドが大きいものがオススメな方は
お口が大きい方
忙しくて時間がない方
細かい動きが苦手な方
高齢者の方
ヘッドが大きい分、一気に汚れを落とせるのがポイント!
ただし、細かいところの汚れが残ってしまうので、歯間ブラシや糸ようじなども欠かさずやることをオススメします。
ヘッドが小さいものがオススメな方は
歯並びが悪い方
お口があまり開かない方(小さい方)
歯ブラシの時間が十分にとれる方
ヘッドが小さい分、細かい動きができるのがポイント!上手く磨ければ時間ブラシや糸ようじのお掃除もとても楽になります。
ただし、汚れを落とす時間がかかるため余裕を持って歯ブラシをしましょう!
今回はヘッドの大きさについてお話ししました。次回は毛の形、柔らかさ、ネックについてお話しします。
皆さんに合う歯ブラシが見つかるといいですね♪
小さいお悩み事でも当院まで是非ご相談くださいませ。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2023.08.26
- 未分類
皆さんは歯磨きする時に鏡を見ますか?
毎日見てる方は自分の歯に異常があればすぐ気づきますよね。
今回は自分では気づきにくい歯の異常【盲孔】についてお話しいたします。
漢字の通り、見えない場所に穴が空いているのが【盲孔】です。
出現しやすい歯は上顎側切歯(上の歯の真ん中から2番目)の裏側です。
正面から見れば全く問題なく見えますが、裏に小さい穴が空いているのが盲孔の特徴です。
鏡でも舌で触っても分かる方は少なく、定期検診などで見つかることや虫歯が進行して気づくことが多いのです。
盲孔は小さい穴が空いており、そこに汚れが溜まりやすく歯ブラシで磨き残すことで虫歯になります。進行すると歯の根まで虫歯菌が広がり神経を除去する必要が出てくる可能性もあります。
盲孔は自分で確認することが難しいため、心配な方は一度定期検診で歯科に行く事をオススメします。
歯科に1年以上行っていない方は是非ご相談だけでもお気軽にご来院ください。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2023.08.25
- 未分類
現代では美味しい食事が気軽に食べれるようになりました。
ハンバーグやパスタ、唐揚げなどなど。
ここで皆さんに質問です。
「一口あたり何回噛んでいますか?」
今日の食事の時に実際に数えてみてください。
今回は噛むことの大切さについてお話ししていこうと思います。
日本人の噛む回数や、食事時間は時代とともに減ってきています。
弥生時代では一回の食事で噛んだ回数は約4000回、食事時間は60分もかかりました。
現代人は一回の食事で噛んだ回数は約620回、食事時間は11分でした。
昔は木の実などの硬いものを噛む習慣がありましたが、現代の食べ物は柔らかくて食べやすいものが増えました。
それと同時に噛む回数が減ったため、顎を使うことがなくなり、昔の人に比べて小さいため歯並びも悪くなりやすいのです。
噛むことで得られるメリット
①肥満防止
満腹中枢が働くため肥満を防ぎます。
②味覚の発達
噛むことで唾液がよく出ます。それにより、味覚を感じやすくなります。
③脳の発達
噛むことで脳が刺激され、血液の量が増えるため脳の発達や物忘れが減ります。
④がんの予防
発がん細胞に唾液をつけることで毒消になるという効果があるそうです。
よく噛むことで唾液が沢山出て、がん予防につながります。
これ以外にもたくさんのメリットがあります。
献立のメニューの一つに、硬い食材やメニューを入れて噛む回数を増やしてみてはいかがでしょうか?
- 2023.06.28
- 未分類
人間の歯の本数は何本か知っていますか?
親知らずを含めると32本です。
しかし現代では、柔らかい食べ物が普及し硬いものを食べる習慣が減りました。
その影響により、顎が小さく、親知らずが横を向いて生えてきたり、骨の中に埋まっていたり、そもそも生えてこない人もいます。
そして何かとトラブルを起こしやすい親知らずですが、なぜ親知らずを抜いた方がいいのかお話ししていこうと思います!
一つ目が生え方に問題があることが多いということです。
通常、歯は真っ直ぐ生えているのですが、親知らずは歯茎や骨の中に埋まっていることが多く、生えていても横に向いてる場合も多々あります。
二つ目は虫歯や歯茎の腫れの原因になるということです。
生える方向に異常があることが多いく、1番奥なのでお掃除が難しいです。
そのため、親知らずは虫歯や歯肉炎を引き起こします。
歯茎が腫れたり、虫歯になったことにより痛みを伴い抜歯する方がほとんどです。
三つ目は歯の形態が決まっていないため、治療が非常に困難ということです。
歯の形や根の数は、部位によって基本的に決まっていますが、親知らずは決まっていません。
さらに歯の神経の形も非常に複雑なため、1番奥に生えていることも相まって治療の難易度が非常に高い。
これらの影響により抜く事をオススメしております。
しかし、抜くのが怖い方もいらっしゃると思いますのでまずは一度ご相談だけでもお越しください。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2023.06.25
- 未分類
子供の頃にフッ素を塗ると歯が強くなると聞いた事はありますか?
実際に塗ってもらった経験のある方も沢山いらっしゃると思います。
では、大人の歯にもフッ素は効くと思いますか?
実際に頂いた質問なので答えていこうと思います。
結論から申しますと、大人の歯でもフッ素は効果的です。
大人の場合、加齢や歯周病により徐々に歯茎が下がり歯の根の部分が露出してきます。
歯の根の部分は出ている歯よりも柔らかく、虫歯のリスクが高まります。
フッ素の効果に歯を強くし、虫歯を予防してくれる作用があります。
その根の部分を強化し虫歯のリスクを下げてくれます。
歯磨き粉にもフッ素の成分が入ってるものがほとんどです。
しかし、歯科医院で取り扱っているフッ素は濃度が違うためより効果を発揮します。
ですので、セルフケア(ご自身でしていただくお掃除)ではフッ素配合の歯磨き粉で歯ブラシをし、プロフェッショナルケア(歯科衛生士さんによるお掃除)では定期的にフッ素を塗布していくことをオススメします!
まずはお気軽にご相談ください。
- 2023.06.23
- 未分類
一般的に妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなると言われています。
妊娠中は「エストロゲン」、「プロゲステロン」という2つの女性ホルモンが血液中に多く存在しています。これらのホルモンを、歯周病菌が栄養の源にしていることから、菌が口の中で増え活発になります。
これらのホルモンは妊娠終期には月経時の10~30倍になるといわれており、このため妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。
主な症状として
- 色が赤くなっている
- ぶよぶよと腫れている
- 歯と歯の間にある歯ぐきが、丸く厚みを持ってふくらんでいる
- 歯をみがいた時などに出血しやすい
4つのうち一つでも当てはまる場合は、歯肉炎になっている可能性が高いです。
妊娠している女性が歯周病に罹っている場合、低体重児および早産の危険性が上がると指摘されています。
日本臨床歯周病学会では口の中の歯周病細菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかといわれています。その危険率は7倍にものぼるといわれ、タバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高い数字なのです。
しかし、基本的に汚れがない綺麗な口の中では起こりせん。
例え起こったとしても軽度ですみますので、妊娠中は特に気をつけて歯ブラシ(セルフケア)を行いましょう。
妊娠中、お口の中でお困りの方は是非一度来院してみてください。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2023.06.19
- 未分類
タバコを吸うと肺がんのリスクが上がるというのはご存知の方も多いかと思います。
では、タバコがお口の健康にも良くない事はご存知でしょうか?
喫煙されている方はお口の中からタバコの臭いがしたり、ヤニがついてしまうだけでなく、歯周病にも罹患しやすくなります。
統計データによると1日10本以上喫煙されている方は5.4倍に、10年以上喫煙されている方は4.3倍上昇します。
(※日本臨床歯周病学会より)
なぜこれほどまで歯周病を悪化させてしまうのか、、
それはタバコの中に三大有害物質(ニコチン、タール、一酸化炭素)を始め、200種類もの有害物質が含まれています。
ニコチンは強力な血管収縮作用があり、歯茎が腫れていても出血を隠すため歯周病に気付きにくく重度まで進行してしまいます。
タールは発がん物質であり、歯に黒いヤニをつけます。
一酸化炭素はニコチンとともに身体の免疫担当細胞の働きを著しく低下させてしまうのです。
まとめると歯周病になっても気付きにくく、歯周病が治りづらいという事です。
禁煙することにより、歯周組織は数週間で本来備わっていた免疫応答が回復するようになり、一年後には歯茎も健康な色に戻ります。(個人差による)
喫煙者が禁煙する事は簡単ではありません。周りにサポートしてもらい、禁煙チャレンジしてみましょう。
お口も身体も健康に。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也
- 2023.05.29
- 未分類
前回ドライマウスの原因と影響についてお話ししました。
病院に行くのは気が引けるけど、ドライマウスか気になる、、。そんな方にセルフチェックの方法と対処法をお伝えします。
まずはドライマウスのセルフチェックをしてみましょう。
- 口の中がネバネバする
- 口臭が気になる
- 唾液が出ない
- 口の中が痛い
- 舌がひび割れている
- 水やお茶がないと食事ができない
- 食べ物の味がわかりにくい、今までと味が違う気がする
- 口内炎になりやすい
- 薬やサプリを複数服用している
- 口呼吸になっている
上記の項目が複数当てはまるようなら、受診をおすすめします。
次はドライマウスの対処法です。日々の習慣にすることをお勧めします。
ドライマウスは日常の習慣を見直したり、唾液腺マッサージや表情筋トレーニングを行うことで改善が見込めるケースがあります。
・食事の際はよく噛む
・適度に水分補給を行う
・カフェインやアルコール、塩分のとり過ぎを控えめにする
などの対策で症状の改善に取り組みましょう。
また、唾液の分泌は体調と深くつながっているので、リラックスできる環境を整えることも大切です。
皆さんセルフチェックはいかがでしたか?病院に行くのが怖いという方もいらっしゃると思います。
その時は相談だけでももちろん大丈夫です。
お気軽にお問い合わせください。
宇治市 中村歯科医院院長 歯周病学会専門医 中村航也