- ホーム
- > 歯周病・インフ゜ラント・歯列矯正 専門治療について
専門化・細分化が進み続ける医療分野においてはもはや、1人の医師が全てを担当していては
最善の治療結果を導き出せません。中村歯科医院では、院長がインプラント・歯周病専門医として、副院長が矯正医として、
それぞれの専門性を活かしながら相互に連携するチーム医療を行っています。

中村 雅彦


一般歯科・小児歯科

中村 航也


歯周病・インプラント
・マイクロスコープ

中村 渚


歯列矯正
-
普通なら「抜くしかないですね」と言われる歯でも、残せる治療選択肢(歯周再生療法)がある。
(※全ての歯を残せるわけではありません) -
やせて下がってしまった歯肉を再生する治療方法に精通している。
-
インプラントが歯周病(インプラント周囲炎)で抜けてしまうのを予防する方法を知っている。
「食べ物が歯にはさまりやすくなった?」と感じたら、歯周病かもしれません。
歯周病は、歯肉の中にあって歯を支えている骨(歯槽骨)が減少してしまう病気です。
支えを失った歯はやがて抜けてしまいます。歯科医師であっても、レントゲン画像を見なければ
気づかない場合もあるため、また、痛みなどの自覚症状がないため、気付かれずに
進行するリスクが高いことが特徴です。
ある程度進行すると、歯肉がやせる、下がる、などの症状があらわれ、食べ物がはさまりやすい、など
生活にも支障をきたすようになります。
歯周病から歯を守るプロフェッショナル
歯周病専門医は、レントゲン画像を見て歯を支える骨の状態を読み込む技術を徹底的に
トレーニングされており、歯周病から歯を守り、歯を残すための治療を行うことを専門分野としています。
この歯は何年くらい持つのか、をレントゲンを見て読み取ることも得意分野です。
歯周病学会専門医資格は、歯周病学会指導医のもとで長期間の研鑽を積んだ後、
どのように歯周病治療を行ったか、という症例を学会に提出し、厳格な診査を経て認定を受けた
歯科医師だけが持つ資格です。
やせた歯ぐき・骨を再生する歯周組織再生療法とは
歯を支える骨がやせると、その上にのっている歯肉も下がってしまいます。
その結果、歯と歯の間のすき間が広がったようになります。
歯周病専門医であれば、やせた骨を増やす治療を行い、歯肉のボリュームをある程度増やすことも可能です
(※全てのケースにおいて可能というわけではありません)。
歯周病専門医はインプラントを長持ちさせる方法を知っている!?
インプラントは、入れ歯やブリッジなどに比べ、天然の歯にとてもよく似た構造をしています。
天然の歯と同じように噛める、見た目の違いがわかりにくい、などメリットの多さから世界的に普及が
進んでいます。一方、天然の歯に似ているからこそ、歯周病(インプラント周囲炎)にかかるリスクもあります。
歯周病専門医であれば、天然の歯を残すために養った専門知識と技術をインプラントに応用できるので、
結果として長持ちするインプラントを可能にしています。
そのため、一般医と専門医の役割分担が日本よりも明確なアメリカなどでは、インプラント治療は歯周病医が
行うことが一般的と言われています。


インプラントの創始者であるブローネマルク博士は、その素晴らしい治療法を、広く、正しく普及させるため、
環太平洋地域で国際的なインプラントのスタディクラブ創設を進めました。その日本におけるスタディクラブが
「OJ(Osseointegration Study Club of Japan)」です。この伝統と格式あるスタディクラブにおいて学術発表を
行う機会をいただきました。実は、歴代の最年少演者としての発表でもありました。
- 1.矯正の専門ドクターと共同で診療します
-
専門的な訓練を積んだ矯正医をリーダーとするチーム医療を行っています。
ただ歯並びをきれいにするだけではなく、しっかり噛める歯並びや、
むし歯や歯周病予防に適した歯並びも重視した治療が可能です。
矯正期間中に意外と多いのがむし歯の発生です。当院では矯正治療中であっても、
むし歯検査・予防ケアを行います。 - 2.従来よりも短い治療期間
- インプラントを固定源とする治療法を導入。通常の矯正治療より治療期間を短縮できます。
- 3.目立たない矯正装置
-
特に大人の場合、「矯正装置が目立つのは困る」という理由から矯正治療に踏み切れない方が少なくありません。
当院では、目立ちにくい矯正装置も取り扱っております。
治療は何年くらい?」「費用はどれくらい必要なの?」「矯正装置は痛くないの?」
自身も矯正治療中で、子育てママでもある女性ドクター(副院長)が、わかりやすい言葉で説明します。
「男性ドクターには相談しにくい悩みを相談できた」、「子どもの歯と健康を守るためのポイントなど、
他では聞けなかった!」と好評をいただいております。
無料相談のお申込はお電話にてご予約ください
(※ていねいにお話を聞くために、1週間2名様までとさせていただいております)。
より優れた治療結果、より短い治療期間、などを目指し、医療の世界はめまぐるしく進歩を続けています。
その一方、「最新が最善」とは限らないのも実情です。そのため、様々な専門分野を持つドクターが集まって
情報交換や症例検討を行う研修会が各地に存在します。
当院院長の中村航也は自身でも研修会を主宰し、積極的に知識・技術の研鑽を積み重ねています。


マイクロスコープとは
マイクロスコープは歯科用の顕微鏡です。口腔内を肉眼で治療するには暗く、狭いため、限界があります。
しかし、マイクロスコープは口腔内を肉眼より20倍ほどまで拡大して患部を確認することができるので、精密で正確な治療が可能です。

このような方は一度ご相談ください
-
抜歯しなければいけないと言われた
-
できる限り自分の歯を残したい
-
以前、治療を受けた箇所に違和感がある
-
ミスの少ない精密な治療を受けたい
根管治療
歯の神経が通っている根管は複雑な形をしています。
そのため、肉眼では正確に治療箇所を把握することができず、経験に頼った治療となり、精密な根管治療を行うことは困難でした。マイクロスコープを活用することで根幹治療は飛躍的に成功率が向上しました。
歯周病治療
歯周病の原因になる歯垢を見えにくいところまで確認することができます。また治療器具で歯垢を除去する際も正確に除去することができ、歯肉や歯への負担を少なくできます。
